お米をポリ袋で湯せんで炊く方法。カセットコンロで災害時レシピ。
2019年10月12日
ポリ袋を活用し、カセットコンロでお米を炊く方法を紹介します。ポリ袋を使えば洗い物を減らすことができ、他の料理も同時に作れます。今回は蒸しパンもいっしょに作りました。
調理時間:35分 常温保存:翌日まで 人数:3人分
材料
- 生米 2合(300g)
- 水 360ml
※お米300gは360mlです。お米と水は1:1なのでマグカップなどでも計れます。1合炊きたい場合は半分にしてください。加熱時間は20分になります。
必要なもの
- 耐熱性のポリ袋(アイラップ)
- 鍋
- 鍋底にしく耐熱皿
- 湯せん用の水(1.3リットル)
- カセットコンロ
お米と水は1:1です。お米1合を炊きたい場合は、生米1合(150g=180ml)、水は180mlです。
作り方
- 鍋に耐熱皿をしき、水1.3リットルを入れ、カセットコンロで中火で湯をわかす。
- ポリ袋に米と水を入れる。(米はとぐのが難しい場合、とがなくても大丈夫です。)
- ポリ袋の空気を抜き、一番上で袋の口を固く結ぶ。(ポリ袋に空気がたくさん入っていると浮いてしまい、うまく湯せんできません。)
- 鍋の湯が沸騰したら弱火にする。3を入れ弱火のまま30分煮る。(蒸しパンも同時に作れます。蒸しパンの作り方はこちら!)
- 袋の口は水没しないよう鍋の外に出し、フタをする。ポリ袋が火に近づかないように注意すること。沸騰してふきこぼれそうになったら、いったん火を止め、弱火で再度加熱する。
- 弱火のまま30分煮る。(絶対に強火にはしないこと。)
- 30分後取り出し、タオルに包んで10分ほど蒸してできあがり。(蒸しパンも同時にできます。蒸しパンの作り方はこちら!)
ポイント
ポリ袋で湯せん調理なら、洗い物を減らせるだけでなく、ほかの料理も一緒に作れて便利です。今回はホットケーキミックスと水だけで作れる蒸しパンを一緒に作りました。
湯せん調理できる耐熱性のポリ袋はアイラップを使っています。
↓
ポリ袋でのお米の炊き方はオコメンブログさんを参考にさせていただきました。お米屋さんのブログです。