糖質ひかえめでお腹いっぱい!ふわふわ鶏だんご塩ちゃんこ鍋のレンジで簡単作り方。

家族に人気の簡単常備菜のレシピと1週間の時短節約お弁当・野菜おかずのブログ

冷凍弁当1週間1000円

糖質ひかえめでお腹いっぱい!ふわふわ鶏だんご塩ちゃんこ鍋のレンジで簡単作り方。


ふわふわの鶏だんごがたまらない!レンジだけで作れる鶏だんご塩ちゃんこ鍋です。鶏だんごはポリ袋に入れて搾り出せば、手を触れずに作れます。水を1滴も使わずに加熱するので素材の旨味が凝縮され、煮込まなくてもコクのある仕上がりになります。忙しいけど野菜をたくさん食べたい方にもおすすめです。

調理時間:20分 冷蔵保存:2日 人数:2~3人分

 

  • 白菜 小1/6玉(200g)
  • もやし 1袋(200g)
  • かつおぶし 小1パック(3g)

ふわふわ鶏だんご

  • 鶏ひき肉 150g
  • 絹豆腐 150g
  • パン粉 20g(100ml)
  • 白いりごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ1/2
  • 鶏ガラスープのもと 小さじ1
  • 塩 ひとつまみ

塩だれ

  • ごま油 大さじ2
  • 酒 大さじ2
  • めんつゆ2倍濃縮 大さじ1と1/2※
  • 顆粒状鶏ガラスープのもと 小さじ2
  • 塩 小さじ1/4
  • にんにく チューブ3センチ

※めんつゆは3倍濃縮のときは大さじ1、4倍濃縮のときは小さじ2入れてください。

 

  1. もやしと白菜は軽く水で洗う。白菜は軸の部分は1センチ幅に葉の部分は3センチ幅に切る。
  2. 白菜ともやしは耐熱ボウルに入れる。
  3. 塩だれの調味料を小さい器でまぜあわせる。
  4. 鶏だんごの材料と調味料はすべてポリ袋に入れ、袋の上から手でもみ、なめらかにする。
  5. ポリ袋の端をハサミで切り、白菜ともやしの上に絞り出す。
  6. かつお節と、塩だれをかける。
  7. 2ヵ所にスキマをあけラップをかぶせ、600wの電子レンジで10~12分加熱しできあがり。

 

鶏だんごのふわふわの秘訣は、絹豆腐とごま油です。絹豆腐を混ぜることで挽肉が硬くなるのを防ぎます。

加熱後、鶏だんごを押してみてベチャっとしていなければ火が通っています。鶏だんごが生っぽい場合には追加で1分~加熱してください。食材の温度やレンジの機種などで加熱時間に差がでます。

一人分作るときはどうすれば良いですか?

材料と調味料をすべて半分にして、加熱時間は6~7分です。野菜の量は200gになるので、白菜を使わずにもやし1袋、またはもやしを省略して白菜3~4枚でもいけます。

小さい子に食べさせるにはどうしたらよいですか?

小さい子向けふわふわ鶏だんご

  • 鶏ひき肉 150g
  • 絹豆腐 150g
  • パン粉 20g(100ml)
  • 白いりごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ1/2
  • 塩 ひとつまみ

小さい子向け塩だれ

  • ごま油 大さじ2
  • 水 大さじ2
  • めんつゆ2倍濃縮 大さじ1と1/2
  • 顆粒状鶏ガラスープのもと 小さじ1
  • 塩 ひとつまみ

小さい子に取り分けたら、大人は味ぽんやゆず胡椒をつけて食べると美味しいです。

耐熱ボウルは2.5リットルがおすすめ!

耐熱ボウルはイワキの耐熱ガラスボウル2.5リットルを使っています。大きいのでふきこぼれにくく、丈夫で長年使えます。レンジでパスタを2人分ゆでるのにも使えて便利です。お鍋より洗うのがラクなので気に入って使っています。

耐熱ボウル2.5リットルはこちら↓

ジップロックコンテナー1100mlには入りきりません。

1100mlには入りきらないです。2リットル以上の耐熱ボウルをお使いください。

鶏ガラスープのおすすめは?

鶏ガラスープは顆粒状のこちらを使っています。溶けやすく、塩気と旨味のバランスがちょうど良く長年愛用しています。

麺つゆは何を使っていますか?

ミツカンの追いがつおつゆ2倍濃縮を使っています。500ml入りなら使い切りやすく、冷蔵庫で場所を取らずに便利です。

ごま油はかどやの純正ごま油を使っています。とても香りが良く、素材の美味しさを引き立てる効果があります。レンジで温めている最中に、美味しそうな良い香りが漂ってきて食欲がわきます。

 


レシピブログさんのランキングに参加しています。
1日1タップ応援していただけたら嬉しいです。

ホームへ

糖質ひかえめでお腹いっぱい!ふわふわ鶏だんご塩ちゃんこ鍋のレンジで簡単作り方。 家族に人気の簡単常備菜のレシピと1週間の時短節約お弁当・野菜おかずのブログ

Copyright©つくりおき食堂, All Rights Reserved.

ホームへ
ページ先頭へ