つくりおき食堂
体いたわる・心やすらぐ。毎日のお守りになるシンプルな常備菜レシピ。

8月のレシピ

野菜がメインのレシピ

大葉の大量消費に!人気の作り置きごま油香る大葉のだし浸しの日持ちするレシピ

大葉の大量消費におすすめ!大葉の清涼感のある香りとだしのうま味でご飯がすすむ絶品作り置きレシピです。大葉が長持ちするので夏に嬉しい作り置きです。おにぎりやそうめんに添えると食欲をそそります。 調理時間…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
お弁当のおかず

PON!で紹介つくりおき食堂まりえのチンジャオロース

レンジで手軽に作れる簡単チンジャオロースです。お弁当にもおすすめです。 調理時間:15分 冷蔵保存:5日 人数:2~3人分 材料 豚バラ肉 200g ピーマン 2個(約60g) パプリカ 大1/2個(…

詳細を確認 →

レポート

65分で8品!豚肉のお弁当おかず中心。作り置きレシピ一週間と簡単常備菜レポート(2019年8月18日)

こんにちは、簡単・時短レシピサイト「つくりおき食堂」作者の若菜まりえです。8月18日の作り置き常備菜レポートです。大人二人、幼児二人分の平日4~5日分の作り置きおかずです。今回は豚肉のお弁当おかずをメ…

詳細を確認 →

   レポート 
レポート

鶏肉のお弁当おかず中心。作り置きレシピ一週間と簡単常備菜レポート(2019年8月4日)

こんにちは、簡単・時短レシピサイト「つくりおき食堂」作者の若菜まりえです。2019年8月4日の作り置き常備菜レポートです。大人二人、幼児二人分の平日3~4日分の作り置きおかずです。今回は鶏肉のお弁当お…

詳細を確認 →

   レポート 
冷凍できる

人気の冷凍作り置きレシピ。オムライス風おにぎり

家族に大人気の冷凍作り置きレシピをご紹介します。チキンライスは市販の鶏そぼろでお手軽に、卵はレンチンいり卵をまぜるだけ。超簡単でタンパク質も採れてボリュームたっぷり。子どもに大人気のオムライス風おにぎ…

詳細を確認 →

レンジだけ

レンジで簡単常備菜レシピ。夏野菜ときのこのめんつゆオリーブ煮びたしの作り方。

「オリーブオイル」と「めんつゆ」は相性バツグン!オリーブオイルのフレッシュな香りはめんつゆの甘味と味のバランスが良く、野菜の美味しさを引き立てます。すぐに食べてもよく冷やして食べても美味しいので、夏の…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

レンジで簡単なすだけ常備菜レシピ。なすのごまポン酢あえ

ポン酢を使った簡単な味つけのごまあえです。火を使わずに作れます。ごまの甘さとポン酢の酸味がバランス良くおいしく食べられます。 調理時間:5分 冷蔵保存:3日 人数:3人分 材料 なす 中2本(約240…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

糖質オフ。簡単作り置きおかず。鶏ハム(サラダチキン)レモンペッパー味の作り方

レモンの爽やかな酸味でさっぱり美味しく食べられる鶏ハムです。鶏肉に一度も手を触れずに作れるので冷蔵庫で7日間日持ちします。ノンオイルで砂糖不使用なのでダイエット中の方にもおすすめです。レモンと塩麹は相…

詳細を確認 →

野菜がメインのレシピ

大葉の大量消費におすすめレシピ。手作り青じそドレッシングの簡単作り方。

大葉の大量消費には青じそドレッシングがおすすめです。みじん切りにした大葉を調味料3つと振りまぜて完成です。大葉のフレッシュな香りでサラダがたくさん食べられます。 調理時間:10分 冷蔵保存:5日 人数…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
お弁当のおかず

レンジで簡単作り置きレシピ。やみつきもやしのピリ辛ポン酢

  耐熱性のポリ袋であっという間に作れる簡単常備菜です。箸が進むピリ辛味のおかずです。 調理時間:5分 冷蔵保存:3日 人数:2~3人分 材料 もやし 1袋(200g) 塩 ひとつまみ ◎ポン酢 大さ…

詳細を確認 →

魚がメインのレシピ

塩麹の力でサーモンがツヤぷるに!絶品塩麹漬けサーモンの作り方。人気の鮭といくらの親子鮨のレシピ

サーモンは塩麹漬けにすると旨味が引き出され、ツヤツヤぷるぷるの食感になり最高に美味しくなります。塩麹漬けサーモンだけで食べても美味しいのですが、自家製のすし酢で作った酢飯の上にイクラと一緒にのせればお…

詳細を確認 →

   魚がメインのレシピ 
野菜がメインのレシピ

大量消費に!子供が喜ぶきゅうりだけの漬物。人気の簡単常備菜レシピ。

塩もみ不要ですぐに作れるきゅうりだけの漬物です。塩辛すぎないので小さい子も食べられます。切って漬けるだけなので大量消費にもおすすめです。 調理時間:2分(漬ける時間を含めると12分) 冷蔵保存:3日 …

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
レポート

夏向きのさっぱりおかず中心。週末の作り置きレシピと常備菜レポート(2017年8月27日)

お盆休みは雨ばかりでさえないお天気でしたが、再び暑さと日差しが戻ってきましたね。お盆を挟んだため更新が遅くなってしまいました。ご心配おかけしまして申し訳ありませんでした。 写真左上から 鶏ハム(サラダ…

詳細を確認 →

   レポート 
お弁当のおかず

人気のカオマンガイ(海南風チキンライス)レシピ。簡単おすすめ作り方。

人気のカオマンガイです。炊飯器で炊いた普通のご飯が鶏肉のダシを吸って海南風チキンライスに変身します。 調理時間:20分 冷蔵保存:2日 人数:2~3人分 材料 鶏ムネ肉 1枚(300~330g) ごは…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

皮つきなすの蒲焼きの人気レシピ。とろとろなすと鶏もも肉でお弁当の作り置きおかず。

鶏もも肉でボリュームたっぷり!鶏もも肉のうま味とてりてりのタレがなすに染みておいしい!うま味たっぷりのタレでご飯がすすみます。 調理時間:20分 冷蔵保存:3日間 人数:2人分  材料 なす 中2本(…

詳細を確認 →

レンジだけ

大葉の大量消費に!人気の作り置き!レンジで大葉しゅうまいの超簡単レシピ

大葉の大量消費に!人気のレンジで作れる大葉しゅうまいです。大葉は上にのせるだけで、肉ダネにくっつきます。液体塩こうじの効果でひき肉がやわらかくなり、作り置きにもぴったりです。 調理時間:10分 冷蔵保…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

大葉の大量消費に!人気の作り置きごま油香る大葉のにんにく醤油漬けの日持ちするレシピ

大葉の大量消費に!大葉はにんにく醤油ごま油に漬けることで最強のご飯の友になります。にんにくの食欲そそる風味とごま油の香ばしさで大葉がびっくりするほどおいしくなります。 調理時間:5分 冷蔵保存:1週間…

詳細を確認 →

野菜がメインのレシピ

人気のポリポリきゅうりの酢の物の簡単レシピ。割りばしで切り方ラクな作り方。

定番きゅうりの酢のものです。じゃばらきゅうりは割り箸を使えばとってもカンタン!きゅうりの両端をはさめば下まで切れてしまうのが防げます。すっきりした酸味で箸がすすむ、定番の作り置きレシピです。 調理時間…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
お弁当のおかず

オーブンで簡単レシピ。あげない唐あげうま塩味

オーブンで簡単にできる、うま塩味の唐あげです。油であげなくてもカラっと香ばしい仕上がりになるのでおすすめです。オーブンで焼いている間はキッチンを離れても大丈夫なので、実際の作業時間は10分程度でラクに…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

人気の簡単常備菜レシピ。やみつききゅうりのごまだれ(中華風漬物)

すぐに食べても寝かせてもおいしい、ごまだれのきゅうりです。キリッとした塩味とごまの香ばしい風味で箸がすすみます。少量のお酢で味に深みがでます。きゅうりの大量消費にもおすすめです。 調理時間:10分 冷…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

日持ちする簡単きゅうりの常備菜(漬物)やみつきしおだれきゅうり

塩もみ不要ですぐできる日持ちするきゅうりの漬物です。すぐに食べてもねかせても美味しいです。時間が経っても塩辛くなりすぎないので作り置きにおすすめです。調味料は2つだけ、切って袋に入れるだけなのできゅう…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

てりてりねぎだれ豚肉ボールのレンジで簡単レシピ。

てりてりのねぎだれがからんだミートボールが美味しい!ミートボールは豚こま肉からレンジで作れます。ひき肉から作るよりしっかりした肉感が味わえておすすめです。ねぎをハサミで切れば包丁不要で完成です。 調理…

詳細を確認 →

フライパン

【10万円でできるかな】10分で肉汁たっぷり北山ハンバーグのレシピ!キスマイ北山さんのタイパ(時短)レシピ

「10万円でできるかな」で、Kis-My-Ft2(キスマイ)の北山さん、ハンバーグ研究家の榎本稔さんとご一緒に考案した10分で肉汁ジューシー「北山ハンバーグ」を紹介します!手順写真付きで、その通りに作…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

人気の簡単つくりおきレシピ。やみつきなすのおかかあえ

人気の簡単作り置きおかずです。5分で作れてすぐに食べられるので忙しいときに思い出していただけたら嬉しいです。 調理時間:5分 冷蔵保存:4日 人数:2~3人分 材料 なす 中2本(約240g) ごま油…

詳細を確認 →

つくりおき食堂 家族に人気の簡単常備菜のレシピと1週間の時短節約お弁当・野菜おかずのブログ

Copyright©つくりおき食堂,2017 All Rights Reserved.

This site is supported by Design Office Downunder(d7r.com) TOKYO.