つくりおき食堂
体いたわる・心やすらぐ。毎日のお守りになるシンプルな常備菜レシピ。

3月のレシピ

レンジだけ

レンジで簡単常備菜レシピ。 春雨と卵のケチャップ炒め

人気のレンジで春雨シリーズです。春雨はケチャップと同時に戻すので味が染みて美味しいです。お弁当に赤い彩りを入れたいときにもぴったりです。子供が喜んで食べます。 調理時間:10分 冷蔵保存:3日 人数:…

詳細を確認 →

レンジだけ

レンジで簡単常備菜レシピ。ほうれん草のごまあえ

定番常備菜ほうれん草のごまあえです。甘さひかえめで、ごまの風味が引き立ちます。5分ちょっとで作れて汁気が少ないのでお弁当にもおすすめです。 調理時間:7分  冷蔵保存:3日  人数:3人分 材料 ほう…

詳細を確認 →

レンジだけ

人気の絶品フレッシュトマトとツナのパスタの作り方。レンジで簡単にできるプロの味!

ツナとトマトが奇跡の旨味の相乗効果をおこす絶品パスタです。ツナのイノシン酸とトマトのグルタミン酸のうま味相乗効果で美味しさが天井を飛び越えます。材料は全てジップロックコンテナーに入れチンするだけなので…

詳細を確認 →

レンジだけ

人気の簡単常備菜レシピ。ブロッコリーのうま塩バター

ほんのり甘くブロッコリーのうまみがひきたつ簡単おかずです。ブロッコリーの苦味が感じにくくなり、子供が喜んで食べます。軸の部分も美味しく食べられるので節約にもなります。 調理時間:7分 冷蔵保存:3日 …

詳細を確認 →

肉がメインのレシピ

お弁当に!ロッピーチーズイン照り焼きハンバーグの作り方。冷凍作り置きレシピ。

チーズのコクにシソの香りが食欲をそそる冷凍作り置きできるハンバーグです。断面の彩りがかわいくお子さんのお弁当にもぴったりです。 調理時間:20分 冷蔵保存:3日 冷凍保存:3週間 人数:3人分 材料 …

詳細を確認 →

レンジだけ

3分で完成!レンジで簡単作り置き。アスパラガスの焼き肉のたれあえのレシピ。お弁当にもおすすめ!

3分で完成するアスパラガスの常備菜です。アスパラガスは火が通りやすいので、1分チンでOK、焼き肉のたれとあえて完成です。忙しい朝のお弁当作りにもおすすめです。 調理時間:3分 冷蔵保存:3日 人数:2…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

めんつゆで簡単!レンジで小松菜のおひたしの作り方。4日間日持ちする常備菜レシピ。

4日間、日持ちする簡単な小松菜の作り置きおかずです。レンジでチン、水切りしたらめんつゆと鰹節で味つけするだけ。簡単に作れる定番の常備菜です。 調理時間:10分  冷蔵保存:4日  人数:3人分 材料 …

詳細を確認 →

お弁当のおかず

人気の簡単常備菜レシピ。しっとりやわらか蒸し鶏ときゅうりのスイートチリソース

つくりおきにおすすめの「しっとりやわらか蒸し鶏」を自家製スイートチリソースときゅうりに合わせました。鶏ムネ肉を弱火で3分煮て1時間放置する間にレンジでスイートチリソースを作ります。自家製ソースといって…

詳細を確認 →

フライパン

冷凍作り置きできる!やわらかジューシー鶏むね肉の唐揚げ。柔らかくなる3つの方法

下味と衣にひと工夫するだけで、鶏むね肉がふっくら柔らかくジューシーに。マヨネーズの酢が繊維をほぐし、油分が染み込むことでぷるぷる食感に仕上がります。まるで鶏むね肉が鶏もも肉のよう!さらに、小麦粉と片栗…

詳細を確認 →

野菜がメインのレシピ

炭酸水の衣でサクサク!新玉ねぎのオニオンリングのレシピ。

まるでお店の味!衣に炭酸水を使うとびっくりするほどサックサクにあがります。最初に玉ねぎに片栗粉をまぶすことで、衣がムラなくつきます。新玉ねぎの甘さひきたつオニオンリング、ぜひお試しください。 調理時間…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
レポート

90分で10品!卵のお弁当おかず中心。作り置きレシピ一週間と簡単常備菜レポート(2019年3月24日)

アクセスしていただきありがとうございます。簡単・時短レシピサイト「つくりおき食堂」まりえです。今回は春からの新生活に向けてお弁当に入れやすいおかず中心に作りました!大人2人、幼児2人分の平日4~5日分…

詳細を確認 →

   レポート 
レポート

作り置きおかずで1週間の子供のお弁当献立!常備菜と下味冷凍の超簡単レシピ(2021年3月13日)

作り置きおかずと朝すぐに作れる超簡単レシピで1週間の子供のお弁当献立を作ってみました!鶏むね肉の節約作り置きおかずをメインに、簡単レシピだけを集めました。 1週間すべて作り置きおかずでは日持ちが心配な…

詳細を確認 →

   レポート 
肉がメインのレシピ

鶏むね肉しっとりやわらか台湾風ジーローファンのレシピ。鶏肉飯の作り方。

鶏むね肉がしっとりやわらか!うま味たっぷりの台湾グルメ、ジーローファン(鶏肉飯)を作ってみました!鶏むね肉はレンジで蒸すからしっとり。フライパンでしっかり炒めてうま味を引き出したネギしょうゆだれをたっ…

詳細を確認 →

   肉がメインのレシピ 
レンジだけ

最強のお弁当レシピ!2つ同時にチンで時短!鶏もも肉のてりやきとブロッコリーのナムル。

ふたつ同時にチンすれば時短になります!チンするだけで5分で完成するひとり分のお弁当、忙しい朝にぴったりです。 調理時間:5分 人数:1人分 材料 てりやきチキン 鶏もも肉 1/3枚(100g) 砂糖 …

詳細を確認 →

   レンジだけ 
レンジだけ

人気のトマトクリームパスタのレンジで簡単レシピ。生クリームなし!小麦粉なし!

ミニトマトは加熱するとうま味が濃縮して絶品トマトソースになるのですが、クリームチーズとあわせたら、とびっきりのトマトクリームパスタになって最高です!麺はトマトとベーコンと同時にゆでるのでうま味が沁みて…

詳細を確認 →

アレンジ・リメイク

塩麹鶏ハムのカプレーゼ風

見た目はカプレーゼ風ですが、水切りした木綿豆腐にトマトとシソを合わせたあっさりしたサラダです。塩麹鶏ハムとトマト&シソ&豆腐の相性が良く、簡単な割に手抜きに見えないのでおもてなしにもおすすめです。 調…

詳細を確認 →

レポート

90分で10品!卵の節約おかず中心。作り置きレシピ一週間と簡単常備菜レポート(2019年3月10日)

アクセスしていただきありがとうございます。簡単・時短レシピサイト「つくりおき食堂」まりえです。久しぶりの作り置きレポートです。大人二人、幼児二人分の平日4~5日分の作り置きおかずです。 やみつきキャベ…

詳細を確認 →

   レポート 
肉がメインのレシピ

キャベツの大量消費に!塩こうじでコクうまミルク鍋の簡単作り方。キャベツ半玉使い切りレシピ。

キャベツの大量消費におすすめ!半玉使い切れます。調味料は2つだけ!塩こうじと鶏ガラスープの素は相性が良く、2つだけでバッチリ味が決まります。塩こうじがキャベツの甘さを引き出し、仕上げに入れる牛乳でコク…

詳細を確認 →

   肉がメインのレシピ 
野菜がメインのレシピ

材料3つ!アイスレーズンサンドのレシピ。ヨーグルトで作るじぶんアイスの作り方。

材料3つ!ヨーグルトにレーズンを入れて凍らせたらココナッツサブレではさむだけ。レーズンはヨーグルトの水分を吸ってふっくら。ヨーグルトはほどよく水分が抜け水切りヨーグルトになってなめらか。ココナッツサブ…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
フライパン

お弁当おかずの簡単常備菜。揚げないなすの酢豚のレシピ

甘酸っぱいタレが食欲をそそるお弁当にぴったりのおかずです。パプリカがない場合、ピーマンでも代用できます。 調理時間:10分 人数:2人分 冷蔵保存:3日※ ※粗熱がとれたら冷蔵庫に入れ自宅で食べる場合…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

レンジで一番簡単なお弁当の作り置きおかず。レンチン一撃!肉そぼろ

レンジだけで簡単!甘辛味でご飯がすすむお弁当にぴったりのそぼろです。包丁不要、レンチン一撃、まぜるだけで5分で完成するので、あと1品ふやしたいときにも便利です。 調理時間:5分 冷蔵保存:3日 人数:…

詳細を確認 →

おやつ

レンジとホットケーキミックスで簡単卵なしレシピ。ふわふわほうれん草チーズ蒸しパン

卵不使用のチーズ蒸しパンです。材料は4つだけで10分くらいで簡単に作れます。ほうれん草の苦味が感じにくくなるので野菜嫌いのお子さんにおすすめのレシピです。離乳食にもおすすめです。 調理時間:10分 保…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

レンジで簡単お弁当レシピ!照り焼きチキンの作り方。鶏もも肉と片栗粉でやわらかく!

甘辛こってりのタレが絶品の鶏の照り焼きです。片栗粉の効果でやわらかく、てりてりに仕上がります。タレの調味料はすべて大さじ2なので覚えやすいです。鶏の旨味たっぷりのタレをご飯にかけて照り焼き丼にするのも…

詳細を確認 →

肉がメインのレシピ

大量消費に!人気のとろけるような甘さの新玉ねぎと豚バラの生姜焼きの作り置きレシピ。

大量消費に!豚バラ肉のうま味たっぷりの油でじっくり炒めた新玉ねぎの甘さがとろける人気のおかず。ピリッとした生姜の香りが新玉ねぎの甘さを引き立てます。豚バラのコクと新玉ねぎの甘さに心がほぐれる作り置きお…

詳細を確認 →

   肉がメインのレシピ 

つくりおき食堂 家族に人気の簡単常備菜のレシピと1週間の時短節約お弁当・野菜おかずのブログ

Copyright©つくりおき食堂,2024 All Rights Reserved.

This site is supported by Design Office Downunder(d7r.com) TOKYO.