つくりおき食堂
体いたわる・心やすらぐ。毎日のお守りになるシンプルな常備菜レシピ。

6月のレシピ

お弁当のおかず

人気の豚肉の作り置きレシピ。豚こま肉の焦がしネギ塩レモンだれ

焦がしネギの香ばしい香りとレモンのキリッとした酸味が相性バツグンのおかず。生姜のさわやかな香味も加わり、蒸し暑い時期でも箸がすすみます。 調理時間:10分 人数:3人分 冷蔵保存:3日 材料 豚こま肉…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

糖質オフ。サラダチキン(鶏ハム)のポリ袋で簡単作り方。再現レシピ。

人気のサラダチキンの再現レシピです。ポリ袋ひとつで手を触れずに作れるので冷蔵庫で5日間、日持ちします。週末に作っておくと一週間好きな時に食べられて便利です。ノンオイルで砂糖不使用なのでダイエット中の方…

詳細を確認 →

野菜がメインのレシピ

きゅうりの大量消費に!切って漬けるだけ!ポリポリきゅうり漬け

きゅうりの大量消費にぴったりのポリポリきゅうり漬けです。塩もみ不要!切って漬けるだけなのでラクに作れます。液体塩こうじを使うので味がしみやすく、20分後には食べられます。作り置きにもおすすめでご飯がす…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
レンジだけ

3層に重なる美味しさ!なすとひき肉のラザニア風のレシピ。レンジで簡単作り方。

3層に重なる美味しさ!トルコ風のナスのラザニア(ムサカ)です。ひき肉とトマトソースの旨味が染みたナスが最高に美味しいです。簡単なのに豪華に見える家族に大人気の1品です。 調理時間:20分 冷蔵保存:3…

詳細を確認 →

レポート

お弁当のつけおきおかず中心。作り置きレシピ一週間と簡単常備菜レポート(2019年6月23日)

こんにちは、簡単・時短レシピサイト「つくりおき食堂」作者の若菜まりえです。6月23日の作り置き常備菜レポートです。今回は鶏肉と豚肉のつけおきおかず特集です。 写真左上から 鶏肉の味噌漬け 豚肉のキムチ…

詳細を確認 →

   レポート 
野菜がメインのレシピ

究極の作り置き!そのまま冷凍チンするだけカレー。冷凍庫に常備であとラク!

材料をすべてフリーザーバッグに入れたらそのまま冷凍庫にドン!チンするだけでできたてアツアツが食べられるカレーです。レトルトよりも具が多くお肉と野菜がしっかり食べられるのが魅力です。冷凍庫に作り置きして…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
野菜がメインのレシピ

塩もみなし!大量消費に!きゅうりの浅漬けの超簡単作り方。すぐ食べても作り置きにも最高!

塩もみなし!水切りなし!包丁なし!あっという間に作れておいしいきゅうりの浅漬けです。塩もみ、水切りしなくてもいい絶妙なバランスになっているので、ラクにすぐに作れます。すぐ食べたい時と作り置きしたい時、…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
レンジだけ

人気のそうめん簡単アレンジレシピ特選5品!子供が喜ぶごまだれ担々麺風。塩レモン油そば。

人気のそうめんの簡単アレンジレシピを5品紹介します。ツナやなすを加えたおかず風レシピのほか、ごまだれや担々麺風、塩レモン油そばのアレンジを紹介します。5品すべて火を使わずに簡単に作れるのでぜひお試しく…

詳細を確認 →

レンジだけ

糖質オフ。レンジで簡単鶏肉の常備菜レシピ。ムネ肉やわらか塩レモン鶏チャーシュー

人気の鶏チャーシューを塩レモンだれでアレンジしました。レモンの酸味でさっぱり美味しく食べられます。 調理時間:10分 冷蔵保存:5日 人数:2~3人分 材料 鶏ムネ肉 1枚(300~330g) 塩 小…

詳細を確認 →

レポート

火を使わない簡単時短お弁当おかずの週末の作り置きレシピと常備菜レポート(2017年5月4週目)

あっという間に夏が来たような陽気が続いていますね。心地よい春はどこへやら・・・。5月4週目の作り置きレポートです。 写真左上から、 レンジで簡単。なすの酢みそあえ 5分 簡単常備菜。オイマヨキャベツ …

詳細を確認 →

   レポート 
レンジだけ

包丁不要で8分で完成。ブロッコリーと豚肉チーズのカレー

包丁不要で8分で完成するカレーです。ブロッコリーはカレーと相性が良く、レンジ調理でちょうど良い食感になるのでおすすめです。野菜1種類だけでも満足度大です。 調理時間:8分 冷蔵保存:3日 人数:2人分…

詳細を確認 →

レポート

1週間の簡単作り置きおかずと節約常備菜で日々の献立レポート(2017年6月3週目)

作り置きおかず&常備菜を活用した食卓の様子を紹介します。作った常備菜は以下の通りです。 週末の作り置きレシピと常備菜レポート(2017年6月3週目) 毎週更新している作り置きおかずのレポートは…

詳細を確認 →

   レポート 
レポート

90分で10品!1週間の作り置きおかず簡単レシピと常備菜レポート(2018年6月3日)

アクセスしていただき、ありがとうございます。簡単・時短レシピサイト「つくりおき食堂」まりえです。6月最初の作り置きレポートです。今回は旬の野菜を中心に10品作りました。 白菜の甘酢漬け(レンジ)5分 …

詳細を確認 →

   レポート 
フライパン

基本の作り置きレシピ。夏野菜の焼きびたしの作り方。

色鮮やかでジューシーな夏野菜が織りなす絶品焼きびたし。ジュワッと音を立てながら焼ける夏野菜たちは、まるで夏の日差しを浴びて輝く宝石のよう。ごま油の香りを夏野菜にうつしたら、出汁に浸すだけ。野菜からうま…

詳細を確認 →

レポート

65分で8品!鶏肉のお弁当おかず中心。作り置きレシピ一週間と簡単常備菜レポート(2019年6月9日)

こんにちは、簡単・時短レシピサイト「つくりおき食堂」作者の若菜まりえです。6月9日の作り置き常備菜レポートです。大人二人、幼児二人分の平日4~5日分の作り置きおかずです。今回も鶏肉のお弁当おかずをメイ…

詳細を確認 →

   レポート 
野菜がメインのレシピ

冷麺風そうめんの人気レシピ。簡単アレンジ作り方。

人気の冷麺風そうめんです。ノンオイルでさっぱりおいしく蒸し暑い日でも箸がすすみます。 人数:1人分 材料 そうめん 乾麺100g(ゆであがり後:約300g) 水 200ml ◎鶏ガラスープのもと 小さ…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
レポート

48分で7品。1週間の作り置きおかず簡単レシピと常備菜レポート(2018年6月17日)

6月もあっという間に後半になりましたね。大人2人、幼児1人分の平日3~4日分の作り置きおかずです。 写真左上から トマトとひき肉のカレー(レンジ)8分 豚肉のチャーシュー(レンジ)10分 トマトの南蛮…

詳細を確認 →

   レポート 
おやつ

人気のぷるぷるパンナコッタのレシピ。生クリームなしの超簡単作り方。

人気のパンナコッタは生クリームなしで超簡単に作れます。アイスクリームを使うから生クリームなしでも濃厚リッチな仕上がりに!アイスを牛乳に入れて溶かすときに全体が冷めるんで、固める時間の短縮にもなります。…

詳細を確認 →

   おやつ 
お弁当のおかず

人気の簡単作り置き常備菜。鶏じゃがの作り方。無水レシピ。

材料2つで超簡単!無水鶏ジャガです。じゃがいもは皮つきのままでも大丈夫!材料を切って調味料を入れたらレンジに入れて完成です。 調理時間:13分 冷蔵保存:5日 人数:3人分 材料 じゃがいも 中1個(…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

大葉の大量消費におすすめレシピ。ご飯がすすむ大葉ナムルの作り方。作り置きに便利!

大葉の大量消費におすすめの常備菜、大葉のナムルです。大葉の清涼感のある香りとごま油の風味でご飯がすすみます。作り置きにもぴったりです。 調理時間:5分 冷蔵保存:4日間 人数:3~4人分 材料 大葉 …

詳細を確認 →

お弁当のおかず

レンジで簡単日持ちする常備菜レシピ。鮭とトマトきのこのアヒージョ

レンジで作れて子どもが喜ぶ簡単アヒージョです。アヒージョって子どもに食べさせていいの?辛くないの?そもそもアヒージョって何?色々な声が聞こえてきそうなレシピですが、アヒージョとは「にんにく風の」という…

詳細を確認 →

レンジだけ

究極の作り置きレシピ!冷凍するからこそ美味しいかぼちゃの煮物の簡単作り方。

冷凍するからこそ美味しいかぼちゃの煮物です。切ったかぼちゃは調味料といっしょにジッパー付き袋に入れ冷凍庫へ!キンキンに凍らせて保存したら、食べたい時にレンチン一撃!できたてホクホクが味わえます。冷凍す…

詳細を確認 →

レンジだけ

レンジで簡単!人気の火を使わない作り置きおかず。暑い日におすすめ常備菜レシピまとめ。

火を使わないから暑くない!人気のレンジで作れる簡単おすすめ作り置きレシピをまとめました!暑い夏に作りやすいラクなレシピばかりなんで、ご飯作りのお役に立てれば嬉しいです。 お肉と野菜・豆腐のおかず やみ…

詳細を確認 →

レンジだけ

簡単スピードおかず。やみつき茄子のガリバタしょうゆ

包丁不要。丸ごと加熱して手で裂いた茄子がジューシー!ガリバタしょうゆ味で箸が止まらなくなります。 調理時間:5分 冷蔵保存:3日 人数:3人分 材料 なす 小3本または中2本 (240g) ◎バター …

詳細を確認 →

つくりおき食堂 家族に人気の簡単常備菜のレシピと1週間の時短節約お弁当・野菜おかずのブログ

Copyright©つくりおき食堂,2019 All Rights Reserved.

This site is supported by Design Office Downunder(d7r.com) TOKYO.