つくりおき食堂
体いたわる・心やすらぐ。毎日のお守りになるシンプルな常備菜レシピ。

7月のレシピ

野菜がメインのレシピ

なすの大量消費に!大葉たっぷり豚こまとなすの生姜焼きのレシピ。

炒めた生姜とフレッシュな大葉のさわやかな風味で箸がすすむ!豚こまとなすの生姜焼きです。夏においしい香味野菜の組み合わせで、なすと豚こまがおいしくいただけます。夏の作り置きにぜひ。 調理時間:15分 冷…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
野菜がメインのレシピ

火を使わない節電レシピ!ひたひたなす漬けの超簡単作り方。大量消費にも節約にもおすすめ!

火を使わない!レンジすら不要!切って漬けるだけのなすの漬けです。調味料は2つだけなので超簡単!15分で漬けられて大量消費にも節約にもおすすめです。 調理時間:20分 冷蔵保存:3日間 人数:3~4人分…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
レンジだけ

人気の簡単常備菜レシピ。やみつき無限きゅうり

ツナの旨味がきゅうりに絡んでいくらでも食べられるやみつき無限きゅうりです。冷やすとより一層おいしくなります。 調理時間:10分 冷蔵保存:3日間 人数:3人分 材料 きゅうり 3本(約300g) 塩 …

詳細を確認 →

レンジだけ

糖質オフ。レンジで簡単ムネ肉やわらか。蒸し鶏のねぎ塩ダレ

ムネ肉を人気のねぎ塩ダレで蒸しました。ネギからほんのり甘みが出て、美味しく食べられます。 調理時間:20分 冷蔵保存:5日 人数:2~3人分 材料 鶏ムネ肉 1枚(300~330g) ねぎ 1/2本 …

詳細を確認 →

お弁当のおかず

レンジで揚げない辛くないレシピ。子供が喜ぶ麻婆なす

唐辛子ひかえめ、しょうがでピリ辛感を出した子どもが食べやすい麻婆なすです。レンジだけで作った、と言うと驚かれるレシピです。冷めても美味しくご飯に合う味なので、お弁当にも入れやすいです。親しみやすい甘辛…

詳細を確認 →

野菜がメインのレシピ

究極の癒し!とうもろこしと塩鮭の塩バター炊き込みご飯がおいしすぎて箸がとまらない。

炊飯器を開けた瞬間に立ちのぼる、ほっくり豊かな幸せの香り。匂いだけで最高においしいのがわかる。口の中でプチプチ弾けてジュワーっと広がるとうもろこしの甘さ、ふっくらした鮭の旨み、粒が立つご飯。三位一体と…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
野菜がメインのレシピ

簡単で日持ちする常備菜レシピ。塩レモンきゅうり

塩もみ不要ですぐに作れるきゅうりの簡単な常備菜です。酸味があるので冷蔵庫で5日間持ちます。ポイント欄に大量消費したいときの分量も書いているのでご活用ください。 調理時間:3分 冷蔵保存:5日間 人数:…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
おやつ

人気の豆腐バナナアイスの作り方。ミキサーなしの簡単レシピ。乳・卵不使用。

バナナと絹豆腐をもんで凍らせたら最高のアイスになりました。砂糖は大さじ1だけでヘルシーなので毎日食べられます。バナナの自然な甘さで小さい子も喜んで食べます。 調理時間:5分(冷やす時間は含みません)冷…

詳細を確認 →

レンジだけ

丸ごとレンチン作り置き常備菜レシピ。ピーマンのおかかバター醤油

丸ごと加熱したピーマンが甘くて食べやすい!包丁不要で作れる超簡単おかずです。おかかとバターの旨味でピーマンが深みのある味になります。 調理時間:5分  冷蔵保存:3日  人数:3人分 材料 ピーマン …

詳細を確認 →

お弁当のおかず

にんじんが甘くておいしい!レンジで簡単にんじんの肉巻きのレシピ。

にんじんは甘くやわらか、豚バラ肉はジューシーに仕上がるにんじんの肉巻きです。塩は最後にふるのでお子さんは薄味に、大人はお好みの調味料をかけて食べられます。家族の年齢に合わせて塩気を調整できる人気のおか…

詳細を確認 →

野菜がメインのレシピ

塩もみなしで作業2分で作れるレシピ。きゅうりのカンタン酢漬けの作り方。

塩もみなし、作業2分で30分ほど漬けるだけで完成するおすすめの常備菜です。塩辛すぎず、すっぱすぎないのでお子さんにもおすすめです。 調理時間:30分(漬け時間ふくむ) 冷蔵保存:3日間 人数:3人分 …

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
レンジだけ

簡単日持ちする常備菜レシピ。ミニトマトの南蛮漬け

すぐに作れるミニトマトの南蛮漬けです。冷やし中華やそうめんに合わせても美味しいです。 調理時間:4分 冷蔵保存:7日 人数:3~4人分 材料 ミニトマト 1パック(150~180g) ◎酢 大さじ3 …

詳細を確認 →

野菜がメインのレシピ

節電レシピ!加熱しないから節電になる暑い日にぴったりの火を使わない節約レシピ特選22品!

節電レシピ特集!火を使わない!レンジすら要らない!加熱せずに切って味付けするだけの超簡単レシピだけを集めました。人気の漬けレシピもたくさん入っています。加熱しないから節電にも節約にもなってダブルにお得…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
レンジだけ

調味料1つ!さっぱりおいしいカンタン酢煮卵(味玉)の作り方。

調味料1つだけでバッチリ味が決まる簡単煮卵です。酸味がまろやかで甘さと塩気のバランスが良く美味しいです。調味料を合わせる手間が省けるのでおすすめです。ほどよい酸味と甘さがあり酸っぱすぎないのでお子さん…

詳細を確認 →

お弁当のおかず

オーブンでサクサク簡単。あげない唐あげカレー味

衣サクサクの唐あげはオーブンで簡単に作れます。下味につけてオーブンに入れるだけなので作業時間は5分程度でできてラクラクです。3~4人分一度に焼けるので時短になります。香ばしいカレー味で子供から大人まで…

詳細を確認 →

野菜がメインのレシピ

にらの大量消費に!タレが主役でご飯がすすむ!やみつきニラ漬け煮卵(味玉)の作り置きレシピ。

にらの大量消費に!1束使い切り!やみつきになるニラ漬けたまごです。薬味がたっぷり、一口でとりこになる魅惑の一品。シャキシャキのニラたっぷりのタレに、しょうがのピリッとしたアクセントが絶妙です。タレが主…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
お弁当のおかず

レンジで簡単常備菜。ズッキーニのサラダ

オリーブオイルでやわらかくなったズッキーニにポン酢がとてもよく合います。味つけ簡単、日持ちするおすすめおかずです。ズッキーニは一度も買ったことないよ~という方にもおすすめです。すぐできるのであと1品ほ…

詳細を確認 →

野菜がメインのレシピ

きゅうり大量消費に節電レシピ!ひたひたきゅうりのだし漬けの節約レシピ。塩もみなし!

大量消費にも節約にもおすすめ!調味料は白だし、酢、ごま油の3つだけ!キンキンに冷やして食べるとおいしいきゅうりの白だし漬けです。15分で味が染みるのですぐに食べられます。作り置きにも大量消費にもおすす…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
野菜がメインのレシピ

きゅうりの大量消費に!パリパリきゅうりのほんだし浅漬けの超簡単作り方。作り置き常備菜に最高!

きゅうりの大量消費ならこれ!人気のポリポリきゅうりのほんだし浅漬けです。塩もみなしで作れるのでカンタンに大量消費できます。みずみずしいきゅうりがだしのうま味を吸ってポリポリいけます。 調理時間:5分(…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
野菜がメインのレシピ

大葉の大量消費に!人気の作り置き大葉キムチのレシピ。

大葉の大量消費におすすめ!大葉のシュっと鼻に抜ける香りとやみつきになる辛さでご飯がどんどん進むこと間違いなし!和えものの具材としても使える万能作り置きです。食欲をそそる大葉キムチ、ぜひお試しください。…

詳細を確認 →

   野菜がメインのレシピ 
お弁当のおかず

材料3つ!大葉消費におすすめ。青しその豚肉巻きゆかりあえの作り方。

材料3つで加熱は3分!大葉の消費にもおすすめの肉巻きゆかりあえです。ゆかりは赤しそ由来なので青しそと相性良く、バッチリ味が決まります。 調理時間:10分 冷蔵保存:3日 人数:2~3人分 材料 青しそ…

詳細を確認 →

レンジだけ

人気のなすと大葉の大量消費レシピ!豚こまなす大葉チーズのっけ蒸し

なすは重ねなくていい!ふぞろいナスの大量消費にもおすすめ!薄切りにしたなすに豚こま、チーズをのせて7分チンしたら大葉をのせるだけ!チーズと豚こまのうま味がナスにしみておいしい!のっけてチンするだけでで…

詳細を確認 →

レポート

KADOKAWAみんなの冷凍作りおきに掲載していただきました!

KADOKAWA様より発売予定の「みんなの冷凍作りおき時短・ラクできるごはん作りのアイデア」に、つくりおき食堂が掲載されました。 有名ブロガー、インスタグラマーさんに混じり、つくりおき食堂も掲載してい…

詳細を確認 →

   レポート 
レポート

63分で8品!全部レンジで作り置きレシピ一週間と簡単常備菜レポート(2018年7月22日)

猛暑が続いていますね。すべてレンジまたは火を使わずに作れる簡単おかずを作りました。大人2人、幼児1人の平日4日分の作り置きおかずです。 えのきの肉巻き甘酢だれ(レンジ)10分 やみつきにんじんナムル(…

詳細を確認 →

   レポート 

つくりおき食堂 家族に人気の簡単常備菜のレシピと1週間の時短節約お弁当・野菜おかずのブログ

Copyright©つくりおき食堂,2018 All Rights Reserved.

This site is supported by Design Office Downunder(d7r.com) TOKYO.